前回、ハプスブルグ家の陥落に成功した12世紀から17世紀にかけてのイタリア王家(サヴォイ家)の支配戦略を取り上げました。しかし、ヨーロッパ全体をこの当時サヴォイ家の支配下に至ったと考えるのはいささか安易でしょう。
特に、30年戦争でも大きな動きを取る事無く、18世紀に植民地大国となるイギリスの王室はこの当時一体どうなっていたのか?大航海時代を迎えた15世紀からヨーロッパの勢力関係を振り返りながら見ていきましょう。
■ 15世紀半ばのポルトガル・スペイン ~ベネチアの金融勢力が支配領域を開拓~
15世紀半ばに始まった大航海時代、当時ポルトガル・スペインの王族はレコンキスタの戦費負担により国の資金繰りは火の車状態だった。実質的に資金提供者はベネチア商人だった(リンク)。
また、この時代に起こった「宗教改革」の画策もベネチアの金融勢力だった。「イエズス会」を組織し、現地の王族・武将たちに接近し、金貸しと共に武器を売りつけた。そして戦争によって作り出された貧困をテコに、教徒の拡大を図っていった(リンク)。
国家(王)が大航海に関して、直接的なプレイヤーではなかった。ゆえに王族自体に力はなく、30年戦争(1618~1648)を期に国家権力を弱めたポルトガル・スペインは捨てられた。ハプスブルグと敵対関係の「オランダ」と支配下に無い「イギリス」へシフトする。
実はシフトする経緯となった30年戦争であるが、この戦争で儲けたのは「サヴォイ家」だけではない。「ヘッセン家(源流がヴェルフ家)」も儲けた。ウェストファリア条約第50~62条に明記されている(リンク)
第五十二条〔ヘッセン・カッセル〕 【ウェストファリア条約 第52条 一部引用】
これまでミンダウ司教領に与えられ,そう判断されてきた管区シャウンブルク,ビュッケブルク,ザクセンハーゲン,シュタットハーゲンにおける直接にして有効な支配権は,今後は現ヘッセン方伯である領主ヴィルヘルムおよびその継承者に完全な保有権のもとに永久に属するものとし,前記司教も他の何人も これを乱すことはできない.
そして、ヘッセン家の本家「ヴェルフ家」こそがイギリスを世界大国へ導く闇の支配者ではないかという仮説を立てて、今回は記事を進めていきたい。
■ 17世紀イギリス・オランダ大航海時代 ~東インド会社を期にイギリスは世界代表国に~
ポルトガル・スペインの航海事業はハイリスク・ハイリターンであった。そこで、イギリス・オランダ両国は「資金提供者」「実行者」「仲介者」に役割を細分化した「株式会社」を立ち上げた。それが「東インド会社」であった。
独占権を得た者達=商人(金貸し)が仲介を行う事で、低リスクの蓄財を可能にしたビジネスが幕を開けた(リンク)
始めはドイツに源流を持つヴェルフ家の血筋を組むヘッセン家のオラニエ公が治世を行っていたオランダが、続いてイギリスも1650年代に勅許会社から株式会社へと変更した事で事業運営が上向きになり、結果的にはイギリスが独占的に支配していく。
そして、イギリスは18世紀以降「産業革命」、「植民地拡大」「三角貿易」といった、世界を台頭する国家へのしあがる。
さて、ここから本題の「イギリスの王室」に照準を絞っていく。イギリスはなぜ17世紀以降世界を牽引する存在になりえたのか?15~18世紀のイギリス国家の背景捉えながら見ていく。
■ 16世紀~17世紀のイギリス ~宗教改革によりローマ教皇庁から離反、王政復古へ~
百年戦争(フランスとイギリスの国境線が決定した戦争)でフランスに敗北したイギリス。百年戦争中に即位したイギリスのヘンリ6世は無能力で、その下で貴族相互の争いが激化した(ばら戦争)。この戦争で、家系を絶やした貴族は疲弊・没落し、封建社会は完全に衰退していた。
この状況を打開するため、16世紀ヘンリ7世のチューダー朝政権では、貴族の所領を没収して王領を拡大し、政権を国王に集中させていった。ヘンリ8世は、離婚禁止のカトリックに反発して離婚を強行するため、ローマ教皇庁から離反し、自ら首長となって「英国国教会」を創設した。こうして、イギリス国王中心の絶対主義王政の基盤を築いていった(王政復古)。
そして、エリザベス1世の時に先述した「東インド会社(勅許会社)」を設立(1601年)する。これが、”近世英国”の到来であった。
■ 17世紀~18世紀のイギリス ~欧州貴族ヘッセン家が金貸しを利用し王政崩しへ~
チューダー朝で王政を取り戻したイギリス王室であるが、エリザベス1世の死後、スチュアート朝へ移行、そしてジワジワと金貸しが動き出す。“オリバークロムウェル”を利用し「ピューリタン革命」を引き起こす。また、大航海をシステム的に運用するために、先述した「イギリス東インド会社」を勅許会社から株式会社へとシフトした。
オリバークロムウェル(≒ヘッセン家)が行った事は大きく2つ。
1.「ピューリタン革命」=王政崩しへ
2.「イギリス東インド会社」を王室勅許から株式会社へ
オランダの金融男爵マナセ・ペン・イズラエルはオリヴアー・クロムウエルと接触させ、
「英国の王座を転覆させる彼らの計画を実行してくれれば大金を提供する」
と申し出た。マナセ・ペン・イズラエルの他ドイツ、フランスの金貸しがクロムウエルに資金を融資した。
オランダといえば、オラニエ公のヘッセン家(ヴェルフ家)である。この時既にオランダ東インド会社は世界初の株式会社となっていた。では、何故王政崩しが必要だったか?
設立当初のイギリス東インド会社はこの時、国王の許可の下で行える勅許会社であった。
つまり、国王の存在が邪魔だったのではないか?
「ピューリタン革命 ⇒ 王政を崩す ⇒ 勅許から株式会社 ⇒ ヘッセン家の操り国家」
と導く事を、ヘッセン家がクロムウェルに課したと言えるのではないだろうか。
そして、クロムウェル死後、完全に国家を乗取るため、国家に戦費を低金利で貸与する目的で「イングランド銀行」を創設した。ヘッセン家の視点から目的を見てみる。
1.戦争を誘発し、軍事費をヨーロッパの諸国王に貸付け、諸国の国家負債を急速に拡大させる。
2.「東インド会社」による活発な取引=市場拡大が、中央銀行制度・通貨発行権の旨味)を支える
(リンク)引用
オ ラニエ公は、英国大蔵省を説得して一二五万ポンドの金を、自らを英国に送り込んだユダヤ人銀行家から借金させた。この話し合いは英国政府を代表するジョ ン・ハブロン卿およぴスコットランド人ウィリアムーバターソンと、正体を秘密に保たれたままの、金貸し業者のあいだで行なわれた。
国際金貸し業者は自ら条件設定できるなら、英国大蔵省に一二五万ポンドまで融通してよいとした。1、貸付けを行なった人物群の名は伏せられる。そして彼らに英国銀行設立の特許状が与えられる事。
2、英国銀行理事に金本位制を確立する法的確限が与えられる事。
3、金庫室に保管されている金 一ポンド等価で一○ポンド相当まで貸付け可能(信用創造)。
4、国債の清算及び、国民からの直接税が、元金と利息として金額支払いの確保が認められる事。金本位制が採用されたとはどういうことか簡単な取引を例にとって考えても容易に理解できる。英国銀行の理事は抵当物として保管されている金一〇〇ポンド等価で一〇〇〇ポンド相当の貸付けを行なうことができた。
利息はまるまる一〇〇〇ポンドにかけられたから、利息五パーセントで年間五〇ポンドが取りたてられた。また、融資を望む相手が個人の場合、銀行家は不動 産、株券、債券など、必要とされている貸付け等価以上の抵当物を求め、この個人が元金、利息を支払えなかった際、抵当物受戻し権喪失の手続きをとり貸付け 等価の何倍もの資産を手に入れた。
英国経済および英国政府の支配権を手中におさめるためヨーロッパの多くの国家を英国との戦争に巻き込もうと計画した。さらに、「東インド会社」を利用し、掠奪貿易による活発な商取引が通貨の有用性を証明することとなり、通貨発行権を金貸したちが手中に収める。
ゆえに、活発な取引=市場拡大が、金融という打ち出の小槌(中央銀行制度・通貨発行権の旨味)を支えていくと踏んだと読む。
■ 18世紀のイギリス ~ヴェルフ家がイギリス王室に君臨したハノーヴァー朝~
「ピューリタン革命(1641~1649)」、「イギリス東インド会社の飛躍」、「イングランド銀行設立(1694)」の経緯により、イギリスにおいてヘッセン家が勢力を浸透させた。そして、1714年にドイツのハノーヴァー家(源流がヴェルフ家)からやってきたゲオルクがジョージ「1世」として国王になった。このとき王朝がスチュアートからハノーヴァーにかわった。
ヘッセン家がイギリス王家を切崩し、ハノーヴァー家にてイギリス王朝を築いた1714年。
「ヴェルフ家が分家を利用し、イギリスを完全に手中に収めた」と言えるだろう。
そして、ヴェルフの家系は21世紀の現在もこのハノーヴァー朝(現ウィンザー家)は続いている。
■ まとめ
1600年初頭からイギリスへ浸透していったドイツの欧州貴族「ヴェルフ家」が今なお王座に君臨しています。
つまり、現在「イギリス王室」=「ヴェルフ家」といえます。
イギリス王室を乗っ取る過程でのヴェルフ家の支配戦略は
『分家や有力者(オリバークロムウェルや金貸し等)を利用し、自ら表舞台に立たない。』
刺客を投入し、自らはプレイヤーにならない、闇の支配者とはそういうものなのでしょう。
さて、今回はイギリスという国に着目し、背景に潜む欧州貴族を取り上げました。
次回、「イギリス王室」から「大航海時代」へ着目点を変え、「イエズス会」「東インド会社」を中心に取り上げます。
0 件のコメント:
コメントを投稿