ページ

2015年9月23日水曜日

将来は4割が「空き家」になって日本が荒れ果てる〈週刊新潮〉

将来は4割が「空き家」になって日本が荒れ果てる〈週刊新潮〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150922-00010000-shincho-soci
「週刊新潮」2015年9月17日号

 この頃、ご近所に空き家が増えたと感じないだろうか。それは、あなたの周囲に限ったことではない。不動産をめぐる特殊事情も相まって、わがニッポンには空き家が増え続けているのだ。このままでは日本中が荒れ果ててしまうという聞き捨てならぬ警鐘である。
 ***
 日本に空き家が増えている。それもすさまじい勢いで。2013年現在でその数、およそ820万戸。6063万戸という総住宅数に占める率、いわゆる「空き家率」は年を追うごとに高くなり、ついに13・5%に達した。これは史上最高の数字である。調査がはじまった1963年のわずか2・5%にくらべて、いかに日本に空き家が増えたかがわかる。
『「空き家」が蝕む日本』の著書もある不動産コンサルタントの長嶋修氏は、
「野村総研の試算では、2040年には40%以上が空き家になる。格差が広がり、かたや住宅密集地、かたやゴーストタウンという状況になってしまいます」
 将来は、2軒に1軒は空き家になってしまいそうな状況だというのである。
 ここまでは日本の住宅全体についての数字だが、共同住宅にしぼると、さらに恐るべき数字があらわれる。ざっと見てみよう。千代田区36%、中央区28%、目黒区27%……と、すでにとんでもなく高い空き家率である。東京のこれらの行政区は、住みたい町ランキングなどで、つねに上位というイメージがあるにもかかわらずだ。いったいなぜこんなことが起こるのか。
 それを解明する前に、空き家問題にさらされた各地の実情に目をむけてみたい。都内で、親子2代で不動産業をいとなむ30代後半の男性が嘆く。
「雨戸が閉めっ放しで、夜になっても門灯さえ点灯しない家や、ポストの投函口をガムテープで閉じてしまったような家が、郊外はもちろん、都心でも目につくようになってきました。近県に目をむけると、なんだかわからない動物が棲みついてしまっている空き家もあります。この先、少子化や高齢化で空き家がどんどん増えていくのは、火を見るよりあきらかです」
 では、共同住宅の場合はどうなるのか。東京都下のある団地の惨状を長嶋氏が描写する。
「階段の両側に1戸ずつある集合住宅の場合、入居者のいない階は、踊り場の電気が夜でも消えたままなんですよ。敷地内の街灯を消していることもある。歴史がある分、植栽が立派なのはいいのですが、昼から薄暗くなってしまうところも。夜になるとさらにさびしくて、ずらっとならんだ窓のうち、電気が点いている部屋をあっという間に数えられてしまうほど、入居者が少ししかいないのです」
 かつて、購入するには大変な倍率をのりこえなければならなかったはずの団地が、こうしてひっそりと静まりかえっているのだ。
 空き店舗が増えた商店街が“シャッター通り”と呼ばれるようになって久しいが、それがいま、都内でも増えているという。先の不動産業者がため息をつく。
「1階の店舗は営業をやめたとしても、住宅として入居者がいた建物には、人の気配がただよっていたものです。そういう住民がいたから、大規模再開発も避けられたのですが、いまは、そうした住宅からもどんどん人がいなくなっているんです。すると生活音もたたず、生活のにおいがしなくなるんですよ。ほんとうに人けがない。真のシャッター通りはこれから続々と増えていくはずですよ」
 もはや、日本の津々浦々、いたるところにゴーストタウンが生まれかねない状況なのである。
■家賃に無頓着な富裕層が
 そもそもの話だが、生活がいとなまれていた家が空き家になることで、どのような不利益が生じるのだろうか。住宅ジャーナリストの山本久美子氏が語る。
「一軒家の場合、植栽が伸び放題になって、景観がそこなわれるのが第一段階です。植栽の問題は、人や動物がひそみうる死角が、町の中に生まれることにもつながります。また、住宅は手入れをしなくなった日から劣化がはじまり、間もなく天候次第で瓦が飛ぶような事態になる。こうなると近隣に直接的な迷惑が生じます。さらに、空き家だとわかると、忍び込んだり住みついたりする人がでてくるし、落書きや、ゴミの不法投棄の対象にもなる。でも、なにより恐いのは放火で、そうなると生死にかかわってきます。たった1軒の空き家でも、ほうっておけば、その一角から街全体が荒れてしまうんです」
 空き家によって町が荒廃するメカニズムは、聞くだに恐ろしい。
 だが、それにしても、先に挙げた千代田区36%、中央区28%、目黒区27%という都心の共同住宅の空き家率は、どう理解すればいいのだろうか。それは全国空き家率ランキングの第1位である山梨県の22・0%や、第2位の長野県の19・8%をはるかに上回るのである。長嶋氏はこう説く。
「これらの多くは投資用のワンルームマンションです。新築時には満室でスタートし、いまは老朽化して入居者が減っているのに、賃料を下げないんです」
 だが、空き家のままでは、賃料は1円もはいらないはずだ。それをほうっておくとはどういうことか。
「不思議なことに、あるアンケートの結果では、“特に理由なく空き家にしている”という人が7割以上を占めているんですよ」
 と、長嶋氏。また、先の不動産業者はこう語る。
「たとえば、都内のある住宅地にあるワンルームマンションですが、老朽化していつまでも借り手のつかない部屋がいくつもでてきた。そこで大家さんにリフォームを提案しても、首をたてにふらないんです。どうせ先は長くないし、賃料はあてにしていないというんですが、実際のところ理由はよくわかりませんね」
 どうやら都内の投資用マンションは多くの場合、数万円の賃料などどうでもいいと考える人が所有し、そのことが、都心の共同住宅の空き家率が高まる一因になっているのだ。だが、
「処分方法を決めずに所有者が亡くなれば、その先何年、空き家のままになるかわからない。マンション全体の改修や建て替えにも影響がでて、やがてマンションが丸ごと空き家になることも起こりえます」(同)
 家賃に無頓着な富裕層が空き家に対して無関心であることが、さらに問題を悪化させているのだ。
 このように日本の空き家問題は、急激な少子高齢化から、所有者がマンションを意味もなく放置していることまで、さまざまな理由がからみあっているが、
「なによりの要因は、日本独特の住宅市場、不動産事情にあるんです」
 と、長嶋氏はあらためて強調する。実は、驚くべきことに、空き家率が急上昇しているにもかかわらず、住宅の新築件数は、いまもなお増加の一途をたどっているのである。
■需要がないのに新築ラッシュ
「日本の人口は08年をピークに減少し、むこう100年で100年前の水準にまで急減する。一方、高齢化率は年々上昇しています。にもかかわらず、政府の景気対策は住宅着工を重視しており、これでは空き家は増える一方です」(同)
 たしかに、住宅の新築による経済波及効果は大きい。木材や鉄骨などの資材はもちろん、工事に携わる人員に支払われる工賃や、設備機器の導入などで、投資に対して2・11倍もの波及効果があるといわれる。だからといって、人口が減少し、住む人間が減っているのに、新築住宅を増やしてどうするというのか。
「ヨーロッパでは“住宅需要”や“住宅建設見込み”といった要素を考慮し、むこう10年ほどの大まかなプランをたてた上で、税制や法制度などを整備します。ところが日本では、市場がコントロールされないまま、需要がないのに住宅が新築されつづけています。現在の日本にふさわしい住宅着工数を欧州式に計算すると、年間35万戸ほどですが、現実には、その倍近い数が新築されています」(同)
 それによって不思議な結果が生じている。日本は毎年、およそ19兆円もの住宅投資をつづけてきたが、そのストックとしての住宅資産額は、いつでも350兆円ほどにとどまり、上がる気配がない。新築の家が毎年数十万戸も増えているのに、資産額の合計が変わらないのはなぜなのか。
「これはほかの先進諸国では見られない日本独自の現象で、住宅価値は買った時が一番高く、その後は目減りする一方だからです。そして、新築から25年程度で、査定価格はほぼゼロになってしまう。耐用年数も、日本では木造なら25~30年とされますが、外国ではリフォームなどをし、コンサルタントがちゃんと評価する。状態がよければ100年くらい住むのは当たり前で、中古住宅でもきちんとした値段がつきます」
 こう説明する長嶋氏によれば、日本の不動産事情はきわめて特殊だという。
「住宅の状態などろくに見ず、築年数だけで査定・評価するので、古いともう値がつきません。不動産売買の現場でも、たとえば宅地建物取引士、いわゆる宅建は、建物の知識が問われない資格です。不動産仲介営業にも建物にくわしい人はいない。そんな不動産事情で、なおかつ、この先人口も増えない。これでは、住宅を買おうという動きが鈍る一方なのに、新築を推し進める動きはとまらない。完全な悪循環です」
 さらに事態を悪化させているのが、固定資産税の特殊な構造である。
「住宅が建っている以上、その土地は宅地とされ、更地よりも固定資産税が軽減されます。家を建てたほうが税金が安いという、高度成長期の住宅不足対策として導入された法制度が、戦後70年経った今も変わっていないんです」(同)
 日本の、この呆れた住宅政策に対し、なにか打つ手はあるのだろうか。
 今年2月、政府は空き家対策特別措置法の一部を施行した。それによって、市町村が「特定空家」と判断すれば、解体の通告や強制的な処分をおこなえるようになった。要は、いまにも壊れそうな空き家は、手順を踏めば行政側が取り壊せるようになったのである。とはいえ、判断する基準は市町村まかせであり、これによって空き家問題が劇的に変化するとは思えない。
 自治体も必死だ。東京では大田区、墨田区、新宿区などが空き家対策のための条例を次々に施行し、足立区は、解体費用として最大100万円を助成する制度を定めた。また、文京区は解体費用を200万円まで助成するかわりに、跡地を10年間、区が無償で借り受け、広場などの公共スペースとして活用するという制度をもうけた。頼むから空き家を壊させてくれ、と頭を下げるかのように、各自治体が躍起になって対策を打っているが、
「将来、29・1%の自治体が少子化で消滅するというデータもあります。住宅余剰の状態が、そう簡単に改善されることはない」(同)
■住むに適さないエリアが
 そんななか、大きな流れを生みそうなのが、昨年改正された都市再生特別措置法である。
 人口減少の時代をむかえて人口密度が薄まると、ライフラインの維持や管理、ごみ収集といった行政サービスが効率的におこなえない。たとえば、住居がまばらに点在する地域で除雪作業をするには莫大な費用がかかる。そこで、居住を推進するエリアを行政が指定できるようにしたのが、この法律である。
「簡単にいえば、ここは人が住む場所、ほかはそうじゃない、と線引きをする制度。いわゆるコンパクトシティになることで、人口減少に対処するわけです」
 と、長嶋氏が解説するように、居住誘導区域に指定されたエリア内では、容積率が緩和されるなど優遇措置がとられる。しかし、指定されなかった地域は、基本的には住むに適さないエリアとされる。当然、不動産価値は下落し、
「同じ駅を利用する地域でも、エリアの中と外では不動産価値がまったく変わってしまう」(同)
 という事態が予測される。居住誘導区域外の空き家など、見向きもされなくなるわけである。この改正都市再生特別措置法による各市町村のコンパクトシティ化は、長嶋氏によれば、
「線引きをめぐって大変な議論を生むとは思いますが、いつかはやらなくてはいけないこと」
 だという。だが、さらにそこに所有者の“情”がからむから、空き家問題はやっかいなのである。前出の山本氏が語る。
「本来は空き家にならないように、所有者である親の世代と子が、その家の処分について話し合うべきなんです。しかし、仏壇があるとか、思い出がこもっているとかいう理由からか、なかなか処分については話し合えないのが実情です。親は子に自分の財産を詮索されるのを嫌い、そうしている間にも、住宅は老朽化し資産価値は減る。できればフラットな第三者にかかわってもらって、冷静に進めるべきです。それをせずに遺産相続になると、それこそ処分したくてもできず、はからずも空き家のまま維持しなくてはいけない状況になってしまいます」
 住宅を所有する人すべてが、空き家問題を自分のこととしてとらえる必要があるということだろう。
 明治大学の川口太郎教授(都市地理学)が言う。
「空き家が820万戸で空き家率13・5%、という数字があまりに大きく、空き家問題が突然浮上したかのような印象をもたれがちですが、問題は昔から存在していた。今回の5年前の調査でも空き家率は13・1%ありました。60年代に地方から東京圏に出てきた世代がいっせいに退職し、彼らが将来のことを考えるようになって、ようやく身近な問題としてとらえられるようになったのです」
 たとえば、ドイツはベルリンの壁崩壊直後から、空き家対策を積極的に講じてきた。ひるがえって、日本はそれから30年近くを経て、ようやく空き家問題をわが身の問題としてとらえ、重い腰を上げつつある。
「住宅は住むための機械である」とはモダニズム建築の提唱者であるル・コルビュジエの残した言葉だが、空き家は壊れて朽ちた機械同様、なにの役にもたたない、のである。

2015年9月22日火曜日

日本の終わりの始まり? 94万人減少して808万人増加

日本は数字の上でももの凄い勢いで高齢化が進んでいます。

この10年間で総人口がか94万人減少している中にあり、高齢者が808万人も増加しているからです。

今後益々人口が減少する中高齢者が急増していく訳であり、日本はどうやって高齢者の年金や医療費を賄っていくか、が重要となります。

消費税を引き上げるだけでは不足しているとされている年金額である550兆円は賄いきれません。


国債負債は1100兆円にも達しょうとするなか、年金財源をどうするのか。
今、働いている現役世代に負担させることになれば月収の3割以上が社会保障関係負担となりかねませんし現実問題としてそのような負担は不可能となります。

ならばどうするかですが、国民負担しかありませんが、折から発表されています国民金融資産が1700兆円となっており、ここに行き着くしかありません。

国債負債と年金負債を併せれば1700兆円となり、国民金融資産とほぼ合致するからです。

¨国民総背番号制¨も実施され金融資産を全て網羅することが出来ている今、後は現金だけですが、これもデノミと紙幣の切り替えを行えばタンス預金は無効にすることが出来ます。


猛烈な高齢化が進む中、我々が知っておくべきことは、国は無い袖はふれない、ということです。

介護補助も削減されますが、今後あらゆる年金支給も削減されます。

医療もこのままいけば地域医療が崩壊し、田舎ではまともな医療は受けられない事態になるのは避けられません。
*都会でもこの事態は進んでいます。

国民が何も関心を持たない間に日本の社会はガタガタになってしまったのです。
鬼怒川の氾濫でも埼玉の警察官強盗殺人でもペルー人取り逃がしでもそうですが、今までの日本ならあり得ない事件が起こっていますが、これらは個人の問題ではなく、日本社会が劣化しているからだと言えるのです。

社会が劣化すればする程、人心は荒れて犯罪が多発します。
そして国民が行政や国を信用しなくなり、最後には行政や国を敵対視するようになります。

今の日本はその一方手前まで来ていると言えます。

2015年9月20日日曜日

「立っている」だけでなぜ健康に? メカニズムを医師が解説(日刊ゲンダイ)

             ソフトバンク孫正義氏の会見も「立ったまま」スタイル(C)日刊ゲンダイ

「立っている」だけでなぜ健康に? メカニズムを医師が解説
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/164146
2015年9月18日 日刊ゲンダイ

「立つことのススメ」を説いた米ノンフィクションライターのトム・ラス氏の著書「座らない!」(新潮社)が話題を集めている。同書によると、人間が座って過ごしている時間は1日平均9.3時間。これが肥満や糖尿病などの健康問題を引き起こしているという。説得力を増しているのが、ラス氏の生い立ちだ。16歳でがん抑制遺伝子が機能しない遺伝性疾患と診断され、がん細胞が増殖する体質と闘いながら健康習慣に関する取材を重ねてきたという。
 立ち飲みや立ち食いがはやってはいるものの、確かに座っている時間は長い。デスクワークしかり、移動しかり、リラックスタイムしかり……。しかし、立っていることがそんなに体にいいのか。医学博士の米山公啓氏はこう言う。
「メタボや糖尿病予防でNEAT(非運動性活動熱産生)が推奨されているのと理屈は同じでしょう。要するに、日常動作でエネルギー消費を増やし、ためない体をつくろうということです。3時間立ちっぱなしの消費カロリーは、おにぎり1個分相当。立っている時間を増やせば、消費カロリーも比例して増えるわけです。なにより、立っていると交感神経が働いて緊張感が高まるので、副交感神経が優位になる座った状態よりもパフォーマンスが上がります。職場に取り入れている企業がちらほらあるようですが、デスクワークや会議を立ったままやれば効率アップが期待できます」
 1日の座位時間を「4時間未満」「4~8時間」「8~11時間」「11時間以上」に分け、45歳以上の男女22万人を対象にしたオーストラリアの調査によると、「11時間以上」の死亡リスクは「4時間未満」の40%も高かったという。
 仏科学史家のジョルジュ・カンギレムは「立ったまま考える」ことで知られ、学生にも「立って考えよ」と指導していたという。
 アップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏もライブのように立ち回る記者会見を好んでいた。いまから思えば、なるほど納得だ。

中国の経済危機など比じゃない…忍び寄る米国バブル崩壊、世界的「通貨危機」の兆候(Business Journal)

中国の経済危機など比じゃない…忍び寄る米国バブル崩壊、世界的「通貨危機」の兆候
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150917-00010009-bjournal-soci
Business Journal 9月17日(木)12時13分配信

 アメリカの利上げが、世界的な話題になっている。
 以前から、アメリカは「利上げを行う」と宣言しており、ある意味で1年以上前から利上げの実行が予告されてきた。しかし、中国経済において、バブル崩壊ともいえる株式の大暴落が起きたために、アメリカの利上げについても不透明化しているのが実情である。
 アメリカとしては、基本的に「年内の利上げは譲れない」というスタンスであり、9月16~17日に開催されている米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げが開始されるかどうかが、世界的な焦点のひとつとなっている。
 アメリカは、なぜ利上げにこだわるのだろうか。そこには、明確な理由がある。今、ニューヨークなどの不動産価格は、2008年のリーマン・ショック以前の水準を大きく超える状況になっており、マンハッタンなどでは明らかにバブルが発生している。
 アメリカは過剰流動性(貨幣が正常な経済活動や資金需要を上回った状態)にあるといえるわけで、このままドルの量を増やし続けた場合、バブルはさらに拡大していき、アメリカの中央銀行に当たる連邦準備制度(FRS)が制御できない状態に陥る可能性もある。
 そういった指摘がされるなか、アメリカは失業率も実体経済も回復基調にある。さらに、不動産価格も過熱気味であるために、金融当局としては、「このあたりで少し引き締めを行い、バブルを抑制したい」という狙いがあるのだ。
●アメリカの利上げが世界に与える影響
 しかし、前述のように中国株の大暴落が7月に起きてしまった。不安定化する国際社会のなかで、ドルは中心的な役割を担っている。そのため、その動向がさらに注目されているのだ。
 世界の債券の60%近くは、いまだにアメリカのドルで発行されている。いわゆる、ドル建ての債券だ。ドル建ての債券を返済するためには、当然ながらドルが必要になる。既発の債券をロールオーバー(乗り換え)する際も、同様だ。
 しかし、「利上げを行う=通貨量を減らす」ということになるので、結果的にドルの資金調達はしづらくなる。アメリカが利上げすると、ドルの調達金利が上がることになるわけだ。
 これは、一律に上がればいいが、実際はそうではない。通貨量が減るため、椅子取りゲームのような状況になり、弱者はドルが調達できないということになりかねない。
 その結果、場合によっては通貨危機が発生してしまう国が出る可能性も否定できない。特に、資源に頼る新興国は深刻だ。資源価格の下落とアメリカの利上げが同時に発生した場合、通貨危機を招く危険は高くなる。
 例えば、原油価格の国際指標である米国産標準油種(WTI)は、昨夏は1バレル=100ドルを超えていたが、現在は同40ドル台まで低下している。単純に考えて、同じ量の石油を取引した場合、以前は100ドルを得られていたのに、今は40ドルしか得られなくなってしまったわけだ。
 しかし、アメリカとしては、そういった側面は鑑みず、あくまでアメリカ自身の事情で利上げを行いたい。なぜなら、アメリカ経済が再びバブル崩壊に陥った場合、その影響は中国の比ではなく、アメリカだけの問題では済まないからだ。
 もし、アメリカで再びリーマン・ショック級のバブル崩壊が発生したら、今度は誰がどういった手を打つのだろうか。明確な答えはない。だから、それを未然に防ぐためにも、「利上げをするかもしれない」と言っているのだ。
 また、アメリカと同時期に大規模な量的緩和を行ったイギリスも、同様の状況にある。ロンドンの不動産価格はすでにバブル状態にあり、建設ラッシュが起きているのだ。
 これを早めに抑制しない限り、イギリスもバブル崩壊に陥る可能性がある。アメリカ、イギリスという金融大国の2国が金融危機に陥れば、その影響は計り知れない。そういった可能性を早期に排除しようというのが、アメリカの利上げの意図であるともいえる。
文=渡邉哲也/経済評論家

2015年9月19日土曜日

始まった店舗閉鎖(NEVADAブログ)

始まった店舗閉鎖
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4939519.html
2015年09月18日 NEVADAブログ

イトーヨーカ堂は店舗2割を削減すると報じられていますが、今後全ての店舗を閉鎖することになるでしょうが、目先の業績にはプラスになります。
大型スーパーは今や時代にあわなくなって来ており、イトーヨーカ堂、イオン、ユニーの大型スーパーはいずれ消滅することになるのでしょうが、都市型スーパーは反対に隆盛するかも知れません。
東京都内であれば、競合する都市型スーパーが複数ありますが、いずれも賑わっており、すみわけが起こっているからです。

高級スーパー(プレッセ・成城石井等)
中級スーパー(東急等)
一般スーパー(その他)

いずれも一応はスーパーですが、扱う商品の品質・価格は違い客層も違います。
また少し離れれば三越、東急百貨店があり、より高級な食材を欲しければデパートに行けばよいことになります。
即ち、大型スーパーは今や必要ない時代になって来ており、ここにアマゾンが仕掛ける1時間以内の配達システムが導入されれば、今度は小型スーパーも必要なくなり、強いてはコンビニエンスストアまでも必要なくなります。
地方ではまだまだ大型スーパーは必要かも知れませんが、採算を考えれば赤字となっているところも多く、どこまで維持できるかとなります。
赤字を垂れ流す経営は徐々に許されない時代になってきているからです。
地方の大型スーパーは軒並み淘汰される時代が到来しているのかも知れません。

2015年9月8日火曜日

日本の大事件を捜査できない理由「総体革命」について

お世話になります。
やっと少し涼しくなってきまして、有難く思っております。
今回は、世界で有能と言われている日本の警察が、
猟奇的大事件では、犯人が捕まらない、捜査が進まない、
もしくは他に犯人がいるのではないかと言われたまま収束させている理由についてです。
残酷非道な方法で殺害された大事件では、
実行犯や関係者が創価学会関係者であるが、
途中で捜査が打ち切り状態になっていたり、
真相があるかもしれないと言われている事件ばかりです。
(実行犯のみの事件ということにされています)
この阿修羅でも、綾瀬コンクリート事件が実は創価学会裏組織の犯行であると分かった事例があります。
大阪で起きた、ペッパーランチ監禁強姦事件では裏組織の可能性を未だに指摘されていますが、
警察サイドから打ち消すような形になっています。
■ペッパーランチ監禁強姦事件と巨大裏組織
http://japan0609.blog.fc2.com/blog-entry-41.html
■綾瀬コンクリート事件の真実「闇の組織」について
http://www.asyura2.com/13/nihon31/msg/520.html

もしもこれらの殺人が裏組織の犯行で、今も存在しているならば、何としても組織を壊滅させる必要があります。
安保法案のように自衛隊を海外に派遣させるどころでなく、自国の危機に自衛隊を投入して裏組織を殲滅すべきです。
この危機を見過ごしているということは、もはや政府として機能していないことになります。
これらの事件を今一度検証して、組織犯行であるか確認致したいと思います。
また、警察が適切な捜査ができない理由としては、総体革命の説明で理解できます。
この総体革命による創価学会を極端に優遇する結果、裏組織を追及できずに野放しになっております。

■「総体革命」  (ネットより抜粋)
①総体革命(そうたいかくめい)とは、創価学会で使われる用語であり池田大作が第3代会長に就任した1960年代以降強力に
推し進められた政界、官界、言論界、教育界、法曹界、医療界など各界、
社会全般への敬虔な信仰を持った多数の創価学会員の人材育成でそれらを横断した社会の改善の実践力を確保し
仏道修行や広宣流布運動に用いられた総称である。
②仮にその最終的な決定権が絶大な威力を発揮する
警察界や検察界の大多数が創価学会員によって捜査機関を占められ
あるいは許認可権の権利を有する官僚界が大多数が創価学会員によって占められ
同じ創価学会員だけを極度に優遇する職権乱用が起きたならば
創価学会員だけ逮捕・起訴されない
創価学会企業に有利な規制が引かれる事になり
それら各界の影響力を用いた創価学会による日本国家の乗っ取り計画だと批判されています
③政界、官僚、企業、マスコミ、検察、裁判官などに学会員を送り込み、日本の要所を掌握し池田大作(創価学会)
を日本の最高権力者にし、支配してしまおうという大変危険な思想である。
既に学会員は各所に送り込まれており、長い年月をかけて着々と遂行されている。

【多々類似点のある大事件_共通事項】
①綾瀬コンクリート事件
被害者:若い女性
残酷さ:最悪
警察:警察・裁判所・メディアともに連携して組織を隠蔽。総体革命のなせる業
http://www.asyura2.com/11/nihon30/msg/632.html
②島根女子大生殺人事件
被害者:若い女性
残酷さ:最悪
警察:当初すぐに解決すると言われていたが、いまだ犯人特定できず
http://news.livedoor.com/article/detail/5124452/
③尼崎連続殺人事件
被害者:若い女性、他多数
残酷さ:最悪
警察:角田美代子の自殺(他殺?)により、一人の責任にされて収束させられた
http://matome.naver.jp/odai/2135060627426014201
④ペッパーランチ監禁強姦事件
被害者:若い女性
残酷さ:被害者が監禁途中に自力で脱出。2名以外に犯人がいたと主張するも聞き入れられず
警察:実行犯2名(信者)の単独犯行だと認定。外部で組織犯行を指摘されるも打ち消すように収束
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1296366657
⑤神戸市女児遺棄事件
被害者:若い女性(児童)
残酷さ:最悪
警察:ポリ袋に切断された遺体と一緒に容疑者の診察券が入っていて、君野容疑者を捕まえ事態を収束
*この容疑者への繋がり方は、逆におかしいと警察も感じるのでは?
http://etc8.blog83.fc2.com/blog-entry-2362.html

以上のように、
創価学会に関係する裏組織では、捜査が十分にできない現状をなんとかする必要があります。
各所で横断して総体革命を実行している現状であれば、各所で横断して総体革命を阻止する方法もあるのではないでしょうか?

相次ぐ老人ホームの倒産 ~突然の退去通知、そのとき何が起きるか? 「要介護600万人」時代の大問題 前編(週刊現代)

相次ぐ老人ホームの倒産 ~突然の退去通知、そのとき何が起きるか? 「要介護600万人」時代の大問題【前編】
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45006
2015年09月06日(日) 週刊現代 :現代ビジネス

人生の最期を、心穏やかに過ごす場所。「終の棲家」であるはずの老人ホームはそんな場所だと思っていた。だがいま突然、「倒産しました。退去願います」と無情の通知を受ける人が続出している。
■過去最多の倒産ペース
「そりゃあ、驚きました。親父を施設に預けてたったの1週間で、ケアマネジャー(要介護・要支援の認定を受けた人に対して、ケアプランの提案などを行う専門職)から電話があって、『お父さまが入居された老人ホームが、急に施設を閉鎖すると言ってきまして』という。
愕然として、どういうことかと訊ねたら、ケアマネも泣きそうな声で『倒産だそうです』と言うんです」
埼玉県在住の大崎和弘さん(54歳・仮名)は、こう話す。
厚生労働省が発表した最新の「介護保険事業状況報告」によれば、要介護・要支援と認定された65歳以上の人は、594万9087人と、600万人近くに達している(今年5月末時点)。65歳以上の人口は約3300万人だから、この世代の約5人に1人が、介護や日常生活での手助けが必要な状態だと言える。
一方、核家族化が進み、65歳以上で独り暮らしという人も少なくない。家族だけでは介護の手が足りず、さまざまな高齢者向け施設、いわゆる「老人ホーム」を、終の棲家として選択する人も多い。
ところがいま、そうした高齢者施設を運営する事業者が、過去に例のないペースで続々と破綻しているのだ。
全国の介護事業者の状況を調査している東京商工リサーチ情報本部の関雅史課長は、こう話す。
「今年上半期の老人福祉・介護事業者の倒産件数は、前年同期比46・4%増の41件と急増。これは介護保険法が施行された'00年以降、最多の倒産ペースです。
今年の特徴としては、負債総額5000万円未満の倒産が前年同期比87%増と急増している。小規模な介護事業者が経営に行き詰まり、次々と倒産に至っているのです」
■大手でさえも行き詰まる
もちろん、大手の経営も盤石というわけではない。
外食産業から参入し、有料老人ホームの大手となった「ワタミの介護」。入居者減で収支が悪化し、8月5日には米経済通信社のブルームバーグが、同社が介護事業の売却・撤退を検討していると報じた。同社はこれを否定しているが、経営が厳しい現実には変わりない。
『有料老人ホーム 大倒産時代を回避せよ』などの著書がある高齢者住宅経営コンサルタントの濱田孝一氏は、こう話す。
「'00年に介護保険制度がスタートしてから、『今後、高齢者は増えるので介護は儲かる』という安易な発想で、不動産業者や地主、ひと山当てようというベンチャー企業など、介護とは縁のない様々な業種が大挙参入し、高齢者住宅の建設ラッシュが起きました。
しかし、こうした業者には介護事業の知識やノウハウがない。結果、質の高い職員が集まらず、それを見ている地域のケアマネも入居を勧めないので、入居率が低下する。
そこでさらにスタッフの人件費を圧縮しようとするので、職員が次々と辞めていく。すると、評判が落ちてさらに入居者が減少する。このような悪循環に陥り、倒産に至るケースが多いのです」
事業者側の事情はともかく、入居者にとってみれば、自宅を売却してその資金を入居費用に充てているケースも少なくない。突然、「潰れます」と宣言されても、戻る家もなければ、手持ちのカネも残っていない。いったいどうすればよいのか。
■夫婦が別々のホームに転居
冒頭の大崎さんのケースを追ってみよう。従業員数30人ほどの建設会社で現場監督として働く大崎さん。ようやく子育てが終わったと思った5年前、独り暮らしだった父親(現在81歳)が、自転車で転倒。大腿骨などを骨折して車椅子生活となり、入浴も難しい状況になってしまった。
「子供二人を大学までやって、蓄えはほとんどなかった。自分たちの老後も心配なのに、いま私が会社を辞めて、東北の実家に戻るというのは難しい。それで実家のある市の包括支援センターでケアマネを紹介してもらい、相談の上、市内の介護付き有料老人ホームに親父を入れることにした。入居一時金300万円は実家の土地を担保に地銀から借りました」(大崎さん)
だが、入居からたったの1週間で、その施設の倒産・閉鎖が通告された。
父親はいきなり追い出されることになったのか。大崎さんは言う。
「知らせを受けたケアマネがまず施設に飛んで行って説明を求めたのですが、施設長からは退去は移る先が決まってからでいいと言われたという。
けれどもケアマネによると、その日は施設内に、普段の半分しか職員がいなかったらしい。彼らもいきなり『閉鎖』と言われて憤慨し、帰ってしまったそうです。しかし、一番の被害者は入居者でしょう。そんな施設に親父を長居させられない」
ケアマネが奔走し、数日後に転居先を確保できたものの、サービス内容や自己負担額は大きく変わる可能性があると告げられた。大崎さんは話す。
「移った先はサービス付き高齢者住宅(サ高住)というもの。有料老人ホームと違って、普通のマンションの部屋にヘルパーが来てくれるような仕組みです。
ケアマネからは、『前の施設では、看護も介護も内勤職員がしてくれたけれども、今度は訪問介護を受ける形になる。要介護度に応じて決まるサービス利用枠を超えた分は満額自己負担になってしまうかもしれない』と説明されました」
介護問題に詳しいNPO法人「二十四の瞳」の山崎宏代表は、こう話す。
「ケアプランを作成した事業者には、引き継ぎ先を確保する責任があります。倒産等により事業閉鎖を余儀なくされる場合でも、利用者の生活を維持すべく、きちんと引き継ぎ先を確保するよう厚労省も指導しています。契約を結んだ顧客を無責任に放り出すことは許されない。もちろん、すべての人が希望通りのケアを受けられる施設に移れるとは限りませんが……」
「老人ホーム」が倒産しても、本来は入居者が路頭に迷うことはない。だが前出の濱田氏は、こんなケースもあると話す。
「'07年、秋田県仙北市の介護付き有料老人ホーム『花あかり角館』が倒産しました。デタラメな事業計画で経営に行き詰まり、職員の給料も不払いが続いて大量退職を招いた。32人の入居者に満足な食事も出せない始末で閉鎖。
市は帰る家のない人を緊急避難的に特別養護老人ホームで引き受けるなどした。結果、もともと特養の入居待ちをしていた人が後回しにされてしまっただけでなく、仲良く夫婦で入居していた人が、バラバラの施設に移らざるを得なかったケースもあると言います」
また今年6月、群馬県前橋市の介護事業者ヴィータが経営破綻。同社は、デイサービス施設や訪問介護ステーションを併設したケアマンションを展開していた。
こうした住宅では、部屋の利用権しかない有料老人ホームと異なり、入居者は居住権も主張でき、比較的強い立場にあるとされる。
ところが、同社の倒産で、入居者はすみやかな退去を余儀なくされた。
なぜ、そんな事態に陥ったのか。前橋市介護高齢課は、こう説明する。
「ヴィータの物件はマンションと言っても、実態は自治体に届け出が必要な老人ホームだったと理解しています。しかし同社からの届け出はありませんでした。自治体としては届け出があって初めて指導などもできるわけで、市としては入居者の方がどうなったか把握していません。出先機関が個別に相談を受けて新しい入居先を探したことはあったかもしれません」
別の不安もある。斡旋される移転先が、どこになるかだ。「提案された母の移転先が、縁もゆかりもない関西の施設で驚いた」(練馬区在住・55歳男性)という証言もある。
あるケアマネはこう明かす。
「それは一長一短です。地縁のない遠方を提案されれば不審に思うでしょうが、実際は地方ほど入居にかかる費用は安く、居室も広くなる。『少しでも安く』というご希望が強ければ、遠くの施設を提案するケアマネは多いと思います」
■こんなはずでは…
幸いにして移転先がスムーズに見つかっても、引っ越しの費用など経費が補償されるかは契約次第。
実際、「移転する際に新しい施設の車で送迎を頼もうと思ったら、介護保険の点数をかなり引かれると言われ、夫が急遽、仕事を休んで自家用車で送ることになった」(世田谷区在住・53歳女性)という例も。やはり、多くの負担が家族や本人にかぶさってくるのだ。
ではもし、入居時に一時金が必要な「老人ホーム」が倒産したら、払ったカネは返ってくるのか。
前出の山崎氏はこう話す。
「'06年4月以降に開設の届け出をした業者に対しては、厚労省が倒産時の保全措置を義務付けています。これは、老人ホームが倒産して入居一時金の未償却部分(入居期間が長くなるほど減っていく)を返還できなくなった場合でも、銀行や損害保険会社、公益社団法人全国有料老人ホーム協会等がその一部を保証する仕組み。
ただ、義務化以前に届け出をした事業者では、保全措置を取っていないところもあります。契約前に『もし倒産したら、どうなりますか』と訊ね、契約書を確認する必要があるでしょう」
ちなみに、協会に加盟せずに銀行などによる保全だけを行っている施設もあるが、民間の保全制度では、入居から年月が経ち、入居一時金が償却されてしまう(多くの場合、5年で完全償却)と戻ってくるカネはゼロになる場合が多い。一方、協会による保全は、入居している限り、500万円を上限に支払われる。
ただ、いずれにしても保全額には上限がある。それ以上の入居一時金を払った場合、差額については涙を飲むしかない。
いまや、いつ起きてもおかしくない老人ホーム倒産。後編では、危ない施設を見分けるポイントを紹介しよう。
「週刊現代」2015年9月5日号より

2015年9月3日木曜日

裏社会だ

これですから。。。JOCもスポーツ振興センターも組織委員会も上層部が在日ばかりなのでは?
ヤクザと親密な関係を持っているのは在日が多いのではないでしょうか。ヤクザと仲の良い副会長がいるJOCなんて、冗談でしょ。今すぐ解体です。
オリンピックに関して、佐野研二郎を排除しても、他の在日の仲間が多く起用されることになれば、単なるトカゲのしっぽ切りで終わってしまいます。
東京都知事は禿キムチ。韓国(及び中国とも)と仲良しです。電通も在日企業。今回は在日が東京五輪の広報宣伝の利権を手にし、派手に仕切ろうとしているとしても不思議ではありません。

http://www.moeruasia.net/archives/45288805.html

日大理事長兼JOC副会長と山口組組長の写真が海外メディアで報じられ、下村文科相が調査を約束 

日大理事長と山口組6代目の親密写真 

1枚の写真が波紋を広げている。どこかのクラブで撮られた写真で、左に座っているのが日本大学の田中英寿理事長。右のノーネクタイのスーツ姿が山口組6代目の司忍(本名・篠田建市)組長である。

暴力団排除の気運のなか、親密交際を示すような写真が流出するのは致命的である。 まして日大は、大学院から付属幼稚園まで10万人に迫る在校生を抱える日本最大の大学グループ。大学単体で年間約100億円の私学助成金を受け取っている。

そのトップである理事長には、高い倫理性と社会性が求められている。実は、このツーショット写真が流出したのは昨年9月頃だが、両者への確認が難しいのと、後述する襲撃事件によって、入手したマスコミは公表を手控えていた。それを掲載したのは、米を中心とするネット雑誌だった。 

以降、「日大・田中と山口組トップ」の関係が、もやもやした形で伝えられていたのだが、4月15日、東京オリンピックに絡めて、国会で取り上げられた。衆議院文部科学委員会で、この問題を質したのは維新の党の牧義夫代議士。牧氏は、東京オリンピックにおける日本オリンピック委員会の役割を確認したうえで、副会長である田中理事長の疑惑に切り込んだ。問題としたのは、次の2点である。 

ひとつは、『読売新聞』(2013年2月1日付)が社会面トップで取り上げた受注業者からのキックバックについて。記事によれば、田中理事長は、12年までの約6年間に、日本大学の工事を受注している建設会社から計5百数十万円を受け取っていたという。金額は1回あたり10万円前後で50回以上。 

この建設会社は、大学施設の解体、内装、修繕や学生寮の新築などの工事を直接、もしくはゼネコンなどの下請けで受注。受注件数は、12年4月までの5年間で約150件、受注総額は20数億円に上っていた。 

 no title

[現代ビジネス 2015.4.23]
http://gendai.ismedia.jp/articles/premium01/43023#

追記:
そして。。。JOC竹田会長の甥が大麻所持で逮捕されたそうです。ああ。

http://www.moeruasia.net/archives/45288805.html
sssp://img.2ch.sc/ico/pc3.gif 
明治天皇の玄孫35歳男を起訴 東京・六本木で大麻所持罪 
2015/09/02 17:34 【共同通信】 

 日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長のおいで、明治天皇の玄孫に当たる男を、 
東京地検が8月に大麻取締法違反(所持)の罪で起訴していたことが2日、捜査関係者への 
取材で分かった。 

 関係者によると、男は東京都在住の竹田恒昭被告(35)。警視庁麻布署が7月20日、 
東京・六本木で大麻を所持していたとして大麻取締法違反容疑で現行犯逮捕した。 
東京地検は8月7日、起訴した。既に保釈されているという。 

 恒昭被告は、旧皇族の竹田家に生まれた。作家の竹田恒泰氏とはいとこの関係になる。 
http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015090201001432.html

パクリ人生

パクリエーターの佐野研二郎のデザインは何から何までパクリです。
組織委員会が公開した佐野のオリジナル・デザインもパクリでした。
もうこの人、おしまいでしょう、いくらなんでも。それでもこれからも佐野のパクリデザインを使用するなら、
日本は完全に在日利権にがんじがらめということでしょうね。
日本のためには、独立行政法人の組織委員会もスポーツ振興センターも、一日も早く店じまいをすべきです。
こんな連中を税金で食べさせていたのでは日本がもちません。

(詳細はこちらのサイトで)
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-5940.html

佐野研二郎の当初原案は、20世紀モダン・タイポグラフィの巨人ヤン・チヒョルトのパクリ!同じギンザ・グラフィック・ギャラリーで展覧会をやってる!ヤン・チヒョルト展 2013年11月01日 ~ 2013年11月26日
佐野研二郎の五輪エンブレムの原案のパクリ元も発覚!
Jan Tschichold ヤン・チヒョルト展】

佐野研二郎の東京五輪エンブレムの原案とされるもの
佐野研二郎の五輪エンブレムの当初原案

【Jan Tschichold ヤン・チヒョルト展】(2013年11月01日 ~ 2013年11月26日、「ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)」)のロゴだった!▼佐野研二郎の当初原案は、20世紀モダン・タイポグラフィの巨人ヤン・チヒョルトのパクリ!同じギンザ・グラフィック・ギャラリーで展覧会をやってる!ヤン・チヒョルト展 2013年11月01日 ~ 2013年11月26日

佐野研二郎の当初原案は、20世紀モダン・タイポグラフィの巨人ヤン・チヒョルトのパクリ!同じギンザ・グラフィック・ギャラリーで展覧会をやってる!ヤン・チヒョルト展 2013年11月01日 ~ 2013年11月26日

佐野研二郎の当初原案は、20世紀モダン・タイポグラフィの巨人ヤン・チヒョルトのパクリ!同じギンザ・グラフィック・ギャラリーで展覧会をやってる!ヤン・チヒョルト展 2013年11月01日 ~ 2013年11月26日
【Jan Tschichold ヤン・チヒョルト展】(2013年11月01日 ~ 2013年11月26日、「ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)」)


▼ポスターの切り取り拡大画像▼
佐野研二郎の当初原案は、20世紀モダン・タイポグラフィの巨人ヤン・チヒョルトのパクリ!同じギンザ・グラフィック・ギャラリーで展覧会をやってる!ヤン・チヒョルト展 2013年11月01日 ~ 2013年11月26日

▼旗の切り取り拡大画像▼
佐野研二郎の当初原案は、20世紀モダン・タイポグラフィの巨人ヤン・チヒョルトのパクリ!同じギンザ・グラフィック・ギャラリーで展覧会をやってる!ヤン・チヒョルト展 2013年11月01日 ~ 2013年11月26日

▼佐野研二郎の五輪エンブレムの当初原案▼佐野研二郎の当初原案は、20世紀モダン・タイポグラフィの巨人ヤン・チヒョルトのパクリ!同じギンザ・グラフィック・ギャラリーで展覧会をやってる!ヤン・チヒョルト展 2013年11月01日 ~ 2013年11月26日


佐野研二郎が上記の【Jan Tschichold ヤン・チヒョルト展】(2013年11月、「ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)」)に行って「やばい」などと絶賛していたことも確認済み!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さらに、こちらの記事も:

ノーテンキでKYな組織委員会はベルギーのデザイナーの動きに関心がないようです。しかし、その時。。。損害賠償の750億円は誰が払うのでしょうか?佐野が払えるわけがありませんから、国民の税金で賠償するのでしょうか。本当に在日主導の東京五輪はめちゃくちゃで低能で怒れています。やはり禿キムチ知事がいる間は東京五輪はキムチの臭いがきつすぎる感じがします。。。

http://asianews2ch.jp/archives/46090702.html

【五輪エンブレム】「佐野研二郎」絶体絶命!ベルギー側に超大物弁護士・・・負けたら750億円支払い
『週刊新潮』『週刊文春』が五輪エンブレム「盗用疑惑」が取り沙汰されている佐野研二郎氏に手強い相手が出現したと報じている。
ベルギーのリエージュ劇場のロゴデザインを担当したオリビエ・ドビ氏がIOC(国際オリンピック委員会)を相手取りベルギーの裁判所にエンブレム使用差し止めと、それを使った企業や公的機関に5万ユーロ(約690万円)の賠償金を払わせるよう提訴したことは報じられている。しかし、佐野氏はもちろんのこと、IOCも東京五輪組織委員会も耳を傾けようとしなかったが、ドビ氏の代理人に超大物弁護士がついたため、佐野氏側の苦戦が予想されるというのである。
その人はアラン・ベレンブーム氏だ。ベルギーのブリュッセル在住のジャーナリストは週刊新潮で、アラン氏はベルギーを代表する有名弁護士で、ベルギー王の顧問弁護士も勤めていると話している。 

大阪芸術大学の純丘曜彰教授はアラン氏の辣腕ぶりをこう評価している。
「何しろ、彼はヨーロッパにおける芸術分野の著作権法制を作り上げた人物ですからね。今回のような裁判では抜群の強さと影響力を持っています」>もちろんベルギーでIOC側が負けたとしても、その法的効力は日本には及ばないが、ドビ氏側は日本でも同じ訴訟を起こすことを考えているといわれる。アメリカ、ヨーロッパでもと訴訟の連鎖が起きれば、取り返しのつかない事態になると、著作権法に詳しい平野泰弘弁理士が指摘している。 

もしスポンサー側がエンブレムを使えないことになれば、IOC側に損失補填を求めてくる。そうなるとIOC側は佐野氏に損害賠償を請求してくるという。週刊新潮によれば、東京五輪の「国内スポンサー収入」は1500億円を超えたといわれるそうだから、その半額750億円以上の支払いが佐野氏に降りかかることもあり得るというのである。
もはや「呪われた東京五輪」というしかない次々に起こる難問に、東京五輪組織委員会の森喜朗会長たちが対応できるはずはない。五輪までに新国立競技場が完成するのかどうかも不透明なのだから、早く五輪開催を辞退したらどうか。

アメリカ人へ、アノニマスからの警告

アノニマスは、アメリカ人の多くがアメリカに差し迫る危機的状況を認識しておらず、これまで通りの生活を続けている事に危機感を覚え、以下の通り、ビデオで警告を発しています。
ただ、アメリカで起こることは世界に広がると思いますので、日本でも同様の状況になる危険性もあるのかもしれません。

このような状況にならないように世界の賢者(勇士)が終結し、世界を破壊しようとしている連中から、世界経済だけでなく世界の人々を守る必要があるのではないでしょうか?

アノニマスが警告する通りの事が起こるかどうかは分かりませんが、株式市場が暴落し、リーマンショックよりも酷い事態になれば、世界大恐慌が起こり、世界大戦が勃発するシナリオが見えてきます。これらは全て、世界を牛耳っている悪魔崇拝エリートらが仕組んでいることなのですが。。。
そうならないように念じるしかありませんね。

http://beforeitsnews.com/international/2015/08/shocking-anonymous-hacker-group-warning-2487574.html
(概要)
8月30日付け:

アノニマスからの警告:

アメリカのみなさん、アメリカの崩壊が差し迫っています。
金融崩壊が起きると同時に、アメリカが抱える巨額の債務によりアメリカは格下げされることになるでしょう。
今すぐ、水、食料、医薬品の大量備蓄を行ってください。そして最も重要なことですが、身を守るために武装してください。
間もなくアメリカの債務が16兆ドルにまで膨れ上がります。そして2016年には債務がさらに膨れ上がります。
21兆ドルから22兆ドルもの債務を抱えるとなると、アメリカの格下げは避けられません。

しかし、膨れ上がる債務と格下げだけがアメリカの懸念材料ではありません。
政府が発表している失業率は実態とかけはなれています。実際の失業率は15%~16%です。一部のエコノミストはアメリカの失業率は21%であると主張しています。

アメリカの経済予測によれば、年が明けると同時に、失業率が50%まで上昇すると予測しています。またアメリカの株式市場は90%下落し、年間インフレ率は100%となるとの見通しです。
まだアメリカが直面している問題に気が付いていない(或いは覚悟ができていない)人々のために、我々はこうして注意喚起を行っています。

ワシントンDCの金融救済処置は完全に失敗しました。アメリカは間もなく大恐慌に突入します。ほんの一握りの人たちのみが差し迫る大恐慌の準備を行っています。
今のままでは、備蓄の量が足りずアメリカ人の大部分が1ヶ月以内に飢餓に苦しむことになるでしょう。
ある日突然、スーパーマーケットで食料を調達することができなくなるのです。
その時、全米がハリケーン・カトリーナが襲ったニューオーリンズのような状態になります。さらに、アメリカ経済を崖っぷちに追い込むために、大規模戦争、テロ攻撃、パンデミック或いは大災害がアメリカを襲うことになるでしょう。
ジェイドヘルムの期間中に偽旗攻撃が起こる可能性が大きいのです。
主要メディアが流す嘘の報道に耳を傾けないようにすれば、いかにアメリカの社会が危機的状況かということに気が付くでしょう。
そして、いかに多くのキチ害たちが権力を握っているかが分かります。1人のキチ害が大都市に核や化学兵器を投下することにしたなら、地域全体が破壊されてしまいます。

また、中東では大規模戦争が勃発しようとしています。そうなると、石油の価格が2倍以上に跳ね上がり、殆どの国が巻き込まれるであろう世界大戦へと拡大していきます。それだけではありません。
世界的なパンデミックが発生し世界で何千万人もの犠牲者が出るでしょう。その結果、世界経済は立ち行かなくなります。
アメリカの経済は必ず崩壊します。経済が崩壊するだけでなく、上述の出来事が同時に起こるのです。
ジェイドヘルムは単なる軍事演習ではなく、アメリカの経済が崩壊した後の準備を行っているのです。

GPIFの運用実績チャラ…世界株安で「年金5兆円消失」の恐れ(日刊ゲンダイ)】

V画像


画像


画像


株価暴落で日本国民の最後の砦、年金制度が崩壊しました。

安倍不正選挙偽政権の「快挙」です。

真実を知った国民は、100万人デモどころか、1億人安倍襲撃を敢行するでしょう。

国内株の構成割合は23.39%。下落率は15%だから、GPIFは、5兆円を失った。

さらに保有外国株22.32%も暴落しているので、10兆円を失ったことになるのか?

外国株は50%まで落ちるであろうというから、被害はさらに拡大する。

しかも、一度買った株は、資金引き上げを示唆しただけで暴落してしまうので、引き上げ自体できない。

今後、株価が大きく戻し安定する状況にはない。公的クジラマネーも底をついた。よって、さらに下落する。

はい、年金制度、崩壊しました。最初から分かっていたことですが。

安倍偽政権の「株価高値誘導」愚作のおかげで、日本国民の老後生活は、破壊されました。

「安倍を見かけたら殺す」という国民が激増するでしょう。

なお、日刊ゲンダイ、東京新聞以外は、このネタを報道しないでしょう。売国奴新聞ですので。


2015/8/29 08:10

【GPIFの運用実績チャラ…世界株安で「年金5兆円消失」の恐れ(日刊ゲンダイ)】

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/163188 

国民の年金が危機にさらされている。公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が27日、2015年4~6月期の運用実績を発表した。6月末時点での運用資産額は過去最高の約141兆円。運用実績は2兆6489億円の黒字と堅調だった。 ところが、この実績には最近の世界同時株安の影響は織り込まれていない。実は「5兆円」も国民の年金が“溶けた”可能性があるのだ。この日の発表では、国内株の構成割合は23.39%で、金額は約33兆円分に上る。GPIFが“基準点”にしている6月は、24日に日経平均が年初来高値の2万952円を付けたが、今月25日には1万7806円と大暴落。下落率は約15%だから、単純計算でGPIFは約5兆円も損を被ったことになる。  

厚労省の森浩太郎参事官は27日、民主党の会合で「計算上はそういった理論も成り立つ」と認めていた。日本株だけでなく、GPIFは外国株も22.32%保有しているから、マイナス額は5兆円では済まない可能性もある。

「安倍政権は株価維持を図りたいのでしょうが、GPIFは国民の年金積立金が原資。リスクにさらされ、我慢しなければいけないのは国民です。日本株の構成割合の中央値は25%ですが、プラスマイナス9%の幅を持たせているので、最大で3分の1の資金をつぎ込めます。値動きが激しい株式市場に、ここまで巨額の公的資金をつぎ込むのは大問題です。もはや、資金を引き揚げることも不可能でしょう。引き揚げを示唆しただけで株価は暴落してしまいます」(経済ジャーナリストの荻原博子氏)

28日の日経平均は、前日比561円高の1万9136円と1週間ぶりに1万9000円台に持ち直したが、まだまだ先は見通せない。安倍政権の支持率維持のための買い支えは許されない。

special thanks 



2015/8/30 06:40

GPIFにゴールドマンサックスやJPモルガンが絡んでいる時点で、本当の目的は何か分かるはずなんですがね。 その国の国民の資産を根こそぎ乗っ取るのが奴らの目的で、奴らが通った後にはペンペン草すらも生えていません。そしてその先には、戦争・貧困・格差といった社会不安の増大が待っているだけです。 アメリカ・ギリシャ・リビア・イラクは奴ら「金融ユダヤ」に破綻させられたも同じなんですから。

アニマル 
【GPIFの運用実績チャラ…世界株安で「年金5兆